ここでは、刑事事件の裁判ではどのような手続きが行なわれるかについて見てみましょう。
刑事裁判では、次のような手続きが行なわれます。
(1)冒頭手続き
▼人定質問
 被告人が人違いでないかどうかが確認されます。
↓
▼起訴状朗読
↓
▼被告人に黙秘権があることの告知、法廷で話したことは被告人の有利にも不利にも証拠になることの告知
↓
▼公訴事実に対する被告人・弁護人の意見の陳述
(2)証拠調べ手続き
▼冒頭陳述
 検察官が証拠によって証明しようとする事実が明らかにされます。
↓
▼証拠調べ
 証拠書類、証拠物、証人の取り調べ等が行なわれます。
↓
▼被告人質問
(3)論告・弁論
▼検察官による論告・求刑
 検察官から、証拠によってどのような事実が証明されたか、その事実に法律を当てはめるとどのような結論になるべきかが論じられ、また、被告人をどのような刑に処するべきかも論じられます。
↓
▼弁護人による弁論
 弁護人からも、事実認定や法律の適用について意見が述べられます。
↓
▼被告人の最終陳述
(4)判決言い渡し


























            
            
            
            